フェムテックとは

フェムテックとは?
意味や商品事例を分かりやすく解説
「フェムテック」とは、生理や更年期症状などの女性特有の健康課題をテクノロジーで解決することを目指す商品・サービスを指します。
SNSの普及などにより女性の悩みについてオープンに話せるようになってきたこと、
また女性の社会進出に伴い不調による経済損失についても注目されていることから、近年フェムテックの重要性が増しています。
本ページでは、フェムテックという言葉の意味や背景、商品事例を分かりやすく解説していきます。
1 フェムテックとは?意味を簡単に解説
「フェムテック」とは、「Female(女性)」と「Technology(テクノロジー)」を組み合わせた造語で、生理(月経)・妊娠・不妊・更年期障害といった女性特有の身体的・心理的な健康課題に対し、テクノロジーを利用して解決する商品やサービスのことです。
フェムテックを活用した商品・サービスとしては、下記のようなものが挙げられます。
- 生理日の記録・予測をする体調管理アプリ
- 排卵日を予測する妊活ツール
- ピルのオンライン処方

従来、女性特有の悩みは「話しにくいもの・話してはいけないもの」としてタブー視される傾向にあり、悩みを共有できる環境や、適切なケアや製品などを知る機会が限られていました。
フェムテックは、こうした女性特有の悩みをオープンに扱い、テクノロジーで解決策を提供することで女性のQOL(生活の質)の向上を図る、近年急成長している分野です。
フェムテックとフェムケアの違い
フェムテックと似た言葉として「フェムケア」がありますが、両者の違いは、先進的なテクノロジーの活用有無で区別されることが一般的です。
具体的には先進的なテクノロジーを活用したものをフェムテックと呼び、テクノロジーの活用有無を問わず女性特有の健康課題の解決を目指す商品・サービスはフェムケアと呼ばれる傾向にあります。
そのため、フェムケアはナプキン等の生理用品、尿漏れパッド、デリケートゾーン専用ソープなども含まれます。
フェムテックとフェムケアは、両者の区別が明確に定義されているわけではないため、フェムテックの商品がフェムケアとして紹介されているケースもあります。
2 近年フェムテックが注目されている理由
フェムテックが注目されている理由には、SNSの普及や女性の社会進出が進んだことで体調不良による経済損失が注目されているといった背景があります。
以前までは、女性特有の健康課題はクローズな場で取り扱われることが多かったですが、フェムテックという言葉が広く知られるようになり、女性の健康課題がオープンに取り扱われることが多くなってきました。
この章では、フェムテックが注目され、浸透しつつある理由を具体的に紹介していきます。

SNSの普及などに伴い話しやすくなってきた
フェムテックが注目される理由のひとつに、SNSの普及が挙げられます。
女性特有の健康課題は言いづらい話題としていわばタブーな話題として扱われており、多くの人が個人の問題として抱え込んでいたという背景があります。
しかし、X(Twitter)やInstagramなどのSNSの普及により、同じ悩みを持つ女性同士が気軽に情報や悩みを共有できるようになり、女性の健康課題がオープンに議論されるようになりました。
「私だけじゃなかったんだ」と安心感が広がって女性特有の悩みをオープンに話せるようになったことで社会全体の意識も変化し、女性の健康課題が可視化され始めました。
SNSの普及によって女性の悩みについてオープンに話せるようになったことがきっかけで、フェムテック市場の急速な成長につながったと考えられています。
女性特有の体調不良による経済損失
女性の社会進出が進んだ現代において女性特有の体調不良による経済損失の大きさが注目されたことも、近年フェムテックが注目されている理由のひとつです。
経済産業省の報告によると、生理痛や更年期症状など女性特有の健康課題による社会全体の経済損失は合計で約3.4兆円に上ると推測されており(1)、生理痛によるパフォーマンスの低下や、更年期症状による離職などは社会全体で大きな問題と認識されています。
この状況を受けて政府や企業が女性の健康課題解決を経営における重要課題のひとつとして捉えるようになり、フェムテックへの投資や福利厚生としての導入が進んでいったと考えられてい
ます。
このように、女性の社会進出が進んだことにより女性特有の体調不良による経済損失にも注目が集まったことも、近年フェムテック市場が急成長した理由のひとつであると言えます。
導入企業の増加
女性特有の健康課題による経済損失を深刻視した企業が増加したことも、近年フェムテックが注目されている理由のひとつです。
例えば、月経休暇の整備のほかトイレに生理用品を配備する・女性特有の健康相談窓口の設置などを福利厚生として導入している企業があり
ます。
また、SDGs(持続可能な開発目標)の目標3「すべての人に健康と福祉を」や目標5「ジェンダー平等を実現しよう」への達成目標として、フェムテック導入を進める企業も増加しています。
3 フェムテックで解決できる課題
フェムテックで解決できる課題としては、月経・不妊治療・妊娠出産・更年期障害があります。
この章では、フェムテックで解決できる課題を具体的に解説していきます。

・ 月経(生理)
フェムテックが課題を低減できる分野のひとつに、月経(生理)があります。
月経周期を記録・管理するアプリで生理日や体調を予測したり、吸水ショーツで月経中の不快感を軽減できたりするほか、オンラインでピルを処方してもらえるサービスもあります。
・ 不妊治療・妊活
フェムテックは、不妊治療や妊活にも活用されています。
基礎体温を管理できるアプリや自宅で検査ができる専用キットなど、妊娠に関わるフェムテックの商品やサービスはさまざまなものがあります。
これらのサービスの多くが専門の医療機関と連携している点も、安心できるポイントのひとつ
です。
これまでは通院が必須だった不妊治療が、日常生活のなかで専門家のサポートを受けながらできる環境に変わりつつあります。
不妊治療中の負担やストレスを軽減できるという面からみても、フェムテックは大きな役割を果たしています。
・ 妊娠・産後の問題
フェムテックは、妊娠中のつわりやホルモンバランスの乱れ、産後の睡眠不足や授乳に関する問題に対しても負担軽減の役割を果たしています。
妊娠中に使えるアプリは豊富にあり、妊娠中の体重管理・胎動を記録できるものや、陣痛カウンター機能が搭載されたものもあります。
なかには、医師や専門家からのメッセージが届いたり、似た状況の女性と交流したりできるコミュニティ機能が付いたアプリもあります。
またアプリのほかには、オンラインで助産師に相談できるサービスなどもあり、産後の体調の変化や授乳に関する相談などもひとりで抱えず気軽に打ち明けることができます。
このように、フェムテックは出産前後の助けとなり、妊娠・産後の問題に寄り添い解消するものが多くあります。
・ 更年期障害
フェムテックは、更年期障害による症状のサポートもしています。
更年期をセルフケアできるアプリでは、ホットフラッシュ(のぼせ)や動悸、こわばりなどの更年期特有の症状をモニタリングし、症状のパターンやその程度を理解することで有効な対策を導き出してくれます。
また同じ悩みを抱えた女性と交流できるコミュニティもあり、ひとりで悩みを抱え込まずに共有することもできます。
更年期症状のひとつである尿漏れを改善するために、骨盤底筋を鍛えられるフェムテック商品もあります。
4 女性のお悩みを解決するフェムテック商品の事例
フェムテック市場の発展により、女性特有の健康課題をケアできるフェムテック商品が年々増加しています。
以下では、フェムテック商品の事例を紹介していきます。
吸水ショーツ
吸水ショーツは経血を吸収することができるショーツのことです。
ナプキンがなくても経血をショーツが直接吸収してくれるため、ナプキンを使用したときの不快感やムレ、かぶれを気にせず生理期間を快適に過ごすことができます。
また経血が多いときは、ナプキンと組み合わせて使用することで経血漏れを防ぐこともできます。
吸水ショーツは使い捨てのナプキンとは違い、洗って繰り返し使うことができるため環境にも優しく、経済的です。
近年は高性能な吸水素材を使用したものやムレやかぶれを防げるような素材にこだわった商品も増え、経血が多い日でも安心して使える商品が増加しています。
月経カップ
月経カップは、シリコン素材のカップを膣内に挿入して経血を直接受け止める生理用品です。
月経カップは経血を膣内で受け止めるため、経血漏れによってショーツが汚れることや経血が出るときの不快感を和らげることができる点が大きなメリットです。
装着方法や装着時の違和感に慣れるまでは少し時間がかかる場合もありますが、洗浄・消毒を行えば再利用ができるため、環境にやさしく経済的です。
月経管理・妊活サポートアプリ
月経管理や妊活サポートができるアプリは、フェムテックの代表的な商品であると言えます。
例えば月経管理アプリでは、生理周期の記録や排卵予測、PMS(月経前症候群)の症状管理など幅広いデータを一元管理することができます。
また妊活アプリでは、基礎体温や体調の変化などを管理し、医療機関との情報共有を行うことも可能です。
近年ではAIがユーザーの記録パターンを学習してアドバイスをするアプリもあり、アプリの機能が向上しています。
授乳用吸水ブラジャー
授乳用吸水ブラジャーは、授乳中の母乳漏れを軽減してくれるブラジャーです。
肌触りのよい素材に吸水シートが内蔵されており、別途母乳パッドなどを使わなくても衣服を汚すことなく快適に過ごすことができます。
授乳用吸水ブラジャーのタイプはさまざまなものがあり、授乳しやすい前開きのタイプや、就寝中にも快適に着用できるノンワイヤーのものなど、育児中の女性の負担を減らすことを考えた作りになっています。
骨盤底筋トレーニングアイテム
骨盤底筋トレーニングアイテムは、女性の多くが経験する尿漏れの改善を目的とした商品です。
特に、骨盤底筋のゆるみや衰えによる尿漏れや骨盤の不安定感に対しては、EMS(筋電気刺激)テクノロジーを活用したトレーニング機器が注目されています。
骨盤底筋は身体の深層にあるため、腹筋や腕などとは異なり動きを意識しながらトレーニングすることが難しい筋肉のひとつです。
EMSを活用した機器は、骨盤底筋に直接EMSを流すことで筋肉に直接アプローチすることができ、効果的なトレーニングができる点が特長
です。
着用するだけで骨盤底筋のトレーニングができる商品もあり、“ながら”で手軽に使用することができます。
5 まとめ
フェムテックとは、女性特有の健康課題をテクノロジーで解決することを目指す商品・サービスのことを指します。
月経(生理)・妊活・産後・更年期といった女性の健康課題に対してテクノロジーの力でサポートをし、QOL(生活の質)を向上させる商品やサービスが多くあります。
フェムテックを活用した商品やサービスは、吸水ショーツや骨盤底筋トレーニング機器など多岐に渡ります。
女性特有の健康問題に悩んでいる方は、ご自身の取り入れやすい商品・サービスから利用してみましょう。