• ReFa COLUMN
  • 結婚祝いで喜ばれる家電とは?予算別おすすめアイテムと選び方のコツ

結婚式のシーズンが近づき、結婚祝いを考えている人も多いかと思います。本記事では、特に友人や職場の同僚、親戚など比較的近しい間柄の人への結婚祝いについて解説します。
失礼にならないよう気をつけながらも、定番のありきたりなものではなく、センスが良い物を贈れたらいいですよね。ここでは、相手に喜んでもらえるようなギフト選びを提案します。

結婚祝いに家電を贈るのはあり?

結婚祝いに家電を贈るのはあり?

家電は実用性が高く、特別感もあるため、結婚祝いとして人気の高いギフトの一つです。特に、新生活で役立つアイテムは喜ばれやすく、生活家電やキッチン家電、美容家電など、選択肢は豊富にあります。
掃除機や電子レンジ、ドライヤーのように、夫婦で一緒に使えるアイテムなら、より満足度の高い贈り物になるでしょう。ただし、家電は高額になりやすく、好みが分かれることもあるため、マナーや相手への配慮を忘れずに選ぶことが大切です。

家電ギフトを選ぶときのマナー

家電ギフトを選ぶときのマナー

前述の通り、家電ギフトは実用的で喜ばれるアイテムですが、選ぶ際には下記のようにいくつかマナーがあります。

  • ●高額すぎる家電は避ける
  • ●相手との関係性に配慮する
  • ●ラッピングや熨斗(のし)を付ける

ひとつずつ見ていきます。

高額すぎる家電は避ける

結婚祝いの相場は、披露宴への出席の有無により異なります。披露宴に出席する場合は、「ご祝儀+ギフト」の合計額で考えるのが一般的です。例えば、兄弟や親戚など近しい関係の相手には合計3万円〜10万円程度が相場です。一方、友人や職場の同僚に贈る場合は、3万円〜多くても5万円程度に収めるのが無難でしょう。
披露宴に出席しない、あるいは式を挙げない夫婦へのお祝いであれば、上記金額の3分の1程度が目安となります。例えば、全体の予算が5万円の場合、「ご祝儀3万円+家電2万円」のように、合計金額が相場内に収まるよう調整すると良いでしょう。
高額な家電はかえって負担に感じられる可能性が高いです。そのため、ご祝儀をしっかり包む場合は家電ギフトの金額を控えめにするなど、相手に気を遣わせない配慮も忘れないようにしましょう。
グループで贈れば、少し高額なものでも1人当たりの予算を下げられます。そのため、高価なギフトを贈りたい場合は、家族や仲のいい友人に声をかけて一緒に贈るのも一案です。

相手との関係性に配慮する

家電は使用頻度やデザインの好みに個人差があるため、相手のライフスタイルや趣味をよく理解している近しい友人や親族に贈るのが基本です。好みを把握しないまま贈ってしまうと、「使わない」「必要ない」と困らせてしまう可能性もあります。
特に、上司や目上の方に対しては注意が必要です。相手の趣向や生活スタイルを十分に知らない状態で高額な家電を贈ると、かえって失礼と受け取られることもあります。そのため、カタログギフトや商品券など、相手が自由に選べる形式の贈り物を選ぶのがおすすめです。
必ずしも家電にこだわる必要はないので、贈る相手との関係性をふまえて、状況に応じたほかの選択肢も検討することが大切です。

ラッピングや熨斗(のし)を付ける

家電を贈り物として渡す際は、ラッピングを施すだけでギフトらしさを演出できます。丁寧な包装がされているだけで、受け取る側の印象も大きく変わるでしょう。
熨斗(のし)は、「結婚祝い」専用の紅白の結び切りを選びましょう。表書きには「寿」「御祝」「御結婚御祝」などが一般的です。
また、店舗や公式通販ではラッピング・熨斗(のし)掛けサービスを無料または有料で提供していることも多いです。そのため、自分で用意するのが難しい場合は、購入時に依頼しておくことをおすすめします。

事前に確認すべきポイント

事前に確認すべきポイント

結婚祝いに家電を渡す前に、3つのポイントを確認しておきましょう。ここからは、それぞれのポイントについて解説しますので、相手に喜んでもらえるギフトを贈るためにも、必ず確認しておきましょう。

すでに持っていないかを確認

相手がその家電を持っていないかは、事前に確認しておくべきポイントの一つです。家電は一度購入すると長く使い続けることが多く、同じものが重複してしまうと扱いに困ってしまうこともあります。
特に、下記のような生活に欠かせない定番家電は、すでにそろえている可能性が高いため注意が必要です。

  • ●炊飯器
  • ●電子レンジ
  • ●トースター

不安な場合は、共通の友人や家族にさりげなく聞いてもらうなど、間接的なリサーチをするのもおすすめです。事前に情報を把握しておくことで、より確実に喜ばれるギフト選びにつながるでしょう。

大きすぎる家電は避ける

新婚夫婦の住まいは、コンパクトな間取りな場合が多いため、大型家電は置き場所に困る可能性があります。そのため、サイズの大きい家電は避けた方が無難です。
また、冷蔵庫や洗濯機といった大型家電は、毎日使うものだからこそ本人たちがこだわって選びたいと考える可能性が高いです。そのため、大型家電を贈るのは控えることをおすすめします。
卓上サイズなどコンパクトで収納しやすい家電を選べば、実用性はありつつも相手の負担になりにくいため、喜ばれやすいでしょう。

可能なら本人に希望を聞くのがベスト

家電を贈る上でもっとも確実で失敗のない方法は、本人の希望を事前に確認することです。「自分が本当に欲しいと思っていた家電」をもらえると、より実用性が高く感じられるため、喜んでもらいやすくなります。
可能であれば本人に直接、もしくは共通の友人経由で希望を聞くと、ズレのないギフト選びができます。その際、「結婚のお祝いに」と言うと恐縮したり遠慮したりするかもしれないので、できれば以下のように話の流れでさりげなく聞き出すのがベストです。

  • ●美容家電って使ってる?最近ドライヤーとか結構進化してるみたいで気になってるんだよね
  • ●この間○○で見かけたホットプレート、すごく良さそうだったよ。ああいうのって持ってる?
  • ●最近人気のフェイススチーマーを見てたんだけど、意外と種類が多くてびっくりした。○○ちゃんは何か使ってる?

特に、家電は細かなスペックやデザインの好みが分かれやすいため、事前に確認しておくと安心でしょう。

結婚祝いに贈る家電を選ぶポイント

結婚祝いに贈る家電を選ぶポイント

結婚祝いに贈る家電は、下記3つのポイントを基準に選ぶのがおすすめです。

  • ●相手のライフスタイルに合わせた家電を贈る
  • ●長く使えるように品質やブランド力も重視する
  • ●最新家電もチェックする

ここからは、それぞれの選び方について詳しく解説します。

相手のライフスタイルに合わせた家電を贈る

家電は日常的に使うものだからこそ、相手の趣味やライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。もちろん、実用性は重要ですが、「新生活に彩りを添えてくれる家電」も喜ばれる傾向にあります。
結婚直後は生活必需品の購入で手いっぱいになりがちですが、自分たちではなかなか手が出ない「あったらうれしい家電」を贈ると、特別感のあるギフトになるでしょう。ここからは、結婚祝いにおすすめな家電を以下の5つのカテゴリに分けてご紹介します。

  • ●キッチン家電
  • ●コーヒー家電
  • ●美容家電やリラックス家電
  • ●掃除家電
  • ●クリーン家電

それぞれの特徴やおすすめポイントを、一つずつ見ていきましょう。

キッチン家電

キッチン家電

キッチン家電は、料理好きな夫婦はもちろん、これから料理にチャレンジしたいと考えている夫婦にもぴったりのジャンルです。例えば、下記のキッチン家電は日常的に使いやすく、実用性も高いため人気があります。

  • ●トースター
  • ●ハンドブレンダー
  • ●フードプロセッサー

なかでも、ハンドブレンダーやフードプロセッサーは「便利そうだけど自分ではなかなか買わない」というケースも多く、「あったらうれしい家電」として喜ばれやすいでしょう。また、電子レンジは備えていてもトースターを持っていないケースもあるため、狙い目のアイテムといえます。
最近ではデザイン性の高いおしゃれなモデルも増えており、ギフトとしても選びやすいのが魅力です。

コーヒー家電

コーヒー家電

コーヒー好きな夫婦には、コーヒーメーカーやエスプレッソマシンといった「コーヒー家電」が喜ばれやすいでしょう。自宅で手軽においしいコーヒーが楽しめるだけでなく、朝の時間にゆとりと豊かさをプラスできます。
忙しい毎日の中で、夫婦で一息つけるリラックスタイムを演出できる家電として、結婚祝いにぴったりのアイテムといえるでしょう。選ぶ際は、使いやすさやお手入れのしやすさにも注目しておくと安心です。
初めてコーヒーマシンを使う方にも扱いやすいモデルを選べば、より実用性の高い贈り物になります。

美容家電やリラックス家電

美容家電やリラックス家電は、癒しの時間を大切にしたい夫婦にぴったりの贈り物です。近年では、男性の間でも美容やセルフケアへの関心が高まっており、男女問わず贈りやすいジャンルといえるでしょう。
例えば、以下のようなアイテムであれば、夫婦2人で使えるため、結婚祝いにも最適です。

  • ●マッサージ機器
  • ●高性能ドライヤー
  • ●美顔器
  • ●フェイススチーマー
  • ●ヘアアイロン

ドライヤーはすでに持っている家庭が多いかもしれませんが、美容機能を備えた最新モデルを贈れば、グレードアップ感があり特別感のあるギフトになります。特に新婚生活のスタート時は、環境の変化で疲れや肌の不調を感じやすい可能性もあります。
自分たちでは後回しにしがちな美容家電やケア用品を贈られると、「気が利いている」と感じてもらえるでしょう。また、美容・リラックス家電は見た目にもこだわったおしゃれなデザインのものが多く、インテリアになじむ点も魅力です。
実用性と特別感を兼ね備えた、「センスの良さが伝わる」贈り物として、高い満足度が期待できるでしょう。

掃除家電

掃除家電

掃除機は生活に欠かせない必需品ですが、意外と買い替えのタイミングが難しいアイテムでもあります。そのため、贈り物としても喜ばれやすいジャンルです。
なかでも、ハンディクリーナーやロボット掃除機などのコンパクトなタイプは扱いやすく、収納もしやすいのでおすすめです。見た目もスタイリッシュなモデルが多く、インテリアになじみやすい魅力もあります。
新婚生活が始まったばかりの頃は、家事のペースが定まらず、掃除に十分な時間を取れないという夫婦もいるかもしれません。そんなときに、サッと使える掃除家電があると大きな助けになります。
「忙しい中でも快適な住まいを保ちたい」という思いに寄り添える掃除家電は、実用性が高く、贈って喜ばれるアイテムの一つです。

クリーン家電

クリーン家電

空気清浄機や加湿器などのクリーン家電は、室内の空気環境を整えるアイテムで、あるとうれしい実用的な贈り物です。特に、新婚生活は慣れないことの連続で、体調を崩しやすい時期でもあります。
空気の乾燥を防いだり、花粉やホコリを除去したりできるクリーン家電があれば、健康管理の面でも心強い存在となるでしょう。また、空気清浄機は将来的に子どもが生まれた際にも活躍するアイテムです。
クリーン家電は長く使える上に、複数あってもリビングや寝室など設置場所を分けて使えます。そのため、万が一贈り物が重なっても困りにくい点もメリットです。
最近では、コンパクトでおしゃれなデザインの製品も多く、インテリアに自然になじみやすいのも人気の理由です。見た目と機能性のバランスが取れたクリーン家電は、結婚祝いにふさわしいアイテムの一つといえるでしょう。

長く使えるように品質やブランド力も重視する

結婚祝いとして家電を贈るなら、品質やブランド力にもこだわりたいところです。家電は日常的に長く使うものだからこそ、壊れにくく、長く使える信頼性の高い製品を選ぶことが大切です。
そのため、購入時には保証期間やアフターサービスの内容もしっかり確認しておきましょう。修理や交換の対応がスムーズなメーカーであれば、万が一のときも不安が少なくなります。
値段やデザイン性だけでなく、信頼性にも配慮したギフト選びを心がけましょう。

最新家電もチェックする

家電を選ぶ際は、最新モデルの製品にも目を向けてみましょう。結婚祝いのタイミングで最新家電を贈ることで、「自分たちのことを考えて選んでくれた」という印象が伝わりやすく、贈り物に特別感を添えられます。
新生活をスタートする夫婦は、家電を自分たちでもチェックしていることが多いため、あまりに古いモデルだと「型落ち」であることに気づかれてしまう可能性あります。その点、最新モデルであれば、選ぶ際の気遣いがより伝わりやすくなるでしょう。
また、最近の家電はコンパクト化や高機能化が進んでおり、限られたスペースでも使いやすく、新生活を快適にしてくれるアイテムが多数登場しています。
ただし、最新モデルが必ずしも最適とは限りません。前のモデルの方が操作がシンプルだったり、デザインが新居にマッチする場合もあります。また、最新モデルは価格が高くなりがちなので、予算とのバランスを見ながら複数の候補を比較検討してください。

予算別|結婚祝いにおすすめの家電アイテム

予算別|結婚祝いにおすすめの家電アイテム

前述の通り、結婚祝いには状況や相手に応じたふさわしい金額の相場があります。ここでは、予算を以下の4つに分けて具体的に見ていきます。

  • ●5,000円〜1万円で贈れる家電アイテム
  • ●1万円〜2万円で贈れる家電アイテム
  • ●2万円〜3万円で贈れる家電アイテム
  • ●3万円〜5万円で贈れる家電アイテム

5,000円〜1万円で贈れる家電アイテム

5,000円〜1万円で贈れる家電アイテムは下記の通りです。

  • ●コンパクト加湿器
  • ●コンパクトホットプレート
  • ●ハンドブレンダー

おもに、相手が友人など対等な関係の人の披露宴に出席している場合におすすめな価格帯です。ここからは、それぞれの家電について詳しく見ていきましょう。

コンパクト加湿器

コンパクトな加湿器は、乾燥対策に役立つアイテムとして人気です。特に乾燥しやすい冬場は、風邪予防や肌の乾燥対策として重宝されるため、季節を問わず喜ばれやすいでしょう。
卓上サイズのものなら、寝室やオフィスなど省スペースにも置きやすく、すでに1台持っている家庭でもサブ機として活躍します。また、最近はアロマ機能付きの加湿器も登場しており、空間を潤すだけでなくリラックス効果も期待できる癒しアイテムとしてもおすすめです。
さらに、インテリアになじむおしゃれなデザインのモデルを選べば、「センスが良い」と好印象を持たれるギフトになるでしょう。

コンパクトホットプレート

2人暮らしにちょうどいいサイズのホットプレートは、省スペースで使える上に、毎日の料理だけでなく、特別な日の食卓にも幅広く活躍します。
お好み焼きや鉄板焼きなどを2人で一緒につくる時間を楽しめるほか、たこ焼きプレート付きのモデルなら友人や家族を招いたホームパーティーでも活躍するでしょう。新生活では来客の機会も増えがちなため、手軽に調理できるホットプレートがあると、おもてなしの負担も軽減しやすくなります。
また、最近ではチーズタッカルビやパエリアなど、見た目も楽しめる「映えるメニュー」をホットプレートで手軽に作れるので、料理の幅が広がります。結婚生活でも大活躍するでしょう。

ハンドブレンダー

ハンドブレンダーは、手軽に食材を粉砕できるので、一つ持っているだけで料理の幅が下記のように広がります。

  • ●スープ
  • ●スムージー
  • ●ホイップクリーム

洗い物が少なく、調理時間も短縮できる非常に便利な家電なので、自分では購入していない人に結婚祝いとして贈ると喜ばれやすいアイテムです。さらに、将来的に子どもが生まれた際には離乳食作りに、お菓子作りが趣味の方ならお菓子の生地づくりにも使えるため、長く活躍する家電としてもおすすめです。

1万円〜2万円で贈れる家電アイテム

1万円~2万円で贈れる家電アイテムは下記の通りです。

  • ●コーヒーメーカー
  • ●小型美容家電
  • ●フードプロセッサー

おもに、相手が友人など対等な関係の人の披露宴に出席しなかった場合におすすめな価格帯です。ここからは、それぞれの家電について詳しく見ていきましょう。

コーヒーメーカー

コーヒーメーカーは、コーヒー好きな方への定番ギフトとして人気の高いアイテムです。自宅で気軽においしいコーヒーが楽しめるため、コーヒー好きの夫婦に結婚祝いとして贈れば喜ばれやすい家電の一つといえるでしょう。
夫婦で過ごす朝の時間やくつろぎのひとときを豊かに演出してくれるほか、特別な道具がなくてもスイッチを押すだけで、本格的なコーヒーが楽しめる製品もあります。選ぶ際は、シンプルな抽出機能に加えて、保温機能や豆挽き機能などが搭載されたモデル、インテリアになじむデザイン性の高いモデルを選ぶと、より喜ばれるでしょう。

小型美容家電

コンパクトな小型美容家電は、美容意識の高い方に最適なギフトの一つです。例えばLED美顔器は、小さなボディながら本格的なスキンケアができるアイテムとして人気です。
光の色によって肌の引き締め・ツヤ感アップ・ハリ不足対策など、さまざまな効果が期待できます。また、小型のため手になじみやすく、コードレスで手軽に使える設計のものが多いため、スキマ時間のケアにも活用できます。
インテリアを邪魔しないシンプルでおしゃれなデザインも多く、見た目重視の方にも喜ばれるでしょう。仲の良い友人はもちろん、美容にこだわりのある同僚や親族へのギフトとしてもおすすめです。

フードプロセッサー

料理好きな夫婦や、これから料理を覚えたい夫婦へのギフトとしておすすめなのがフードプロセッサーです。みじん切りやペースト作りなど、手間のかかる下ごしらえを短時間でこなせるため、日々の調理をグッと効率的にしてくれます。
機種によっては、パン生地をこねることもできるため、パン作りに挑戦したい夫婦やホームベーカリーに興味のある夫婦にもぴったり。用途の広さから、料理の幅を広げたいと考えている家庭には特に喜ばれやすいでしょう。
また、料理が好きでも平日はなかなか時間が取れない…という忙しい夫婦にもうれしい時短アイテムとして重宝されるキッチン家電の一つです。

2万円〜3万円で贈れる家電アイテム

2万円~3万円で贈れる家電アイテムは下記の通りです。

  • ●小型空気清浄機
  • ●ヘッドスパ機器などの美容家電
  • ●電気圧力鍋

おもに、相手が親族で披露宴に出席しなかった場合におすすめな価格帯です。ここからは、それぞれの家電について詳しく見ていきましょう。

小型空気清浄機

小型空気清浄機は、リビングや寝室など限られたスペースにも置きやすく、実用性の高いアイテムです。花粉やウイルス対策としても役立ち、室内の空気環境を整える家電として喜ばれるでしょう。
軽量で移動しやすいため、気になる場所に気軽に設置できます。モデルによっては、除菌・消臭機能を兼ね備えたものもあるので、喫煙者やペットがいる家庭にもおすすめです。
特にコロナ禍以降は、空気清浄機を生活に取り入れる家庭が増えており、もらってうれしいと感じる人が多いアイテムのひとつです。選ぶ際は、予算内でなるべく高機能なモデルを選ぶと、相手の満足度もさらに高まります。
また、デザイン性にもこだわることで、インテリアになじむ「センスの良い贈り物」として印象に残るでしょう。

ヘッドスパ機器などの美容家電

リラックスタイムにぴったりなのが、ヘッドスパ機器をはじめとする美容家電です。なかでもヘッドスパ機器は男女問わず使いやすく、幅広い層に人気のあるアイテムとなっています。
特におすすめなのが、手軽に使えて頭皮ケアができるヘッドスパ機器。近年は、ヘッドスパや頭皮ケアへの関心が高まり、性能の高い製品も多く登場しています。
スタイリッシュなデザインや、使いやすさを重視して選ぶと、より喜ばれるでしょう。自宅で本格的なヘッドスパ感覚を味わえるため、仕事や家事で疲れがたまりがちな方にもぴったり。
特に、忙しくてなかなか美容院やサロンに行けない方にとっては、手軽にリフレッシュできる癒しアイテムとして重宝されます。

電気圧力鍋

電気圧力鍋は、忙しい2人の新生活に役立つ時短調理家電として人気のアイテムです。簡単な操作で煮込み料理や炊飯ができるため、料理に慣れていない人でも手軽に本格的な料理を楽しめます。
材料を入れてスイッチを押すだけで調理が進むため、「料理はしたいけど、時間がない」という夫婦には特に喜ばれるでしょう。共働きで夕食の支度が負担になりがちな家庭にもぴったりです。
また、調理器具をいくつもそろえられない、置き場所に限りがあるといった新婚家庭でも重宝される一台です。機能性とコンパクトさを兼ね備えた電気圧力鍋は、贈る側の気遣いが伝わる実用的なギフトになるでしょう。

3万円〜5万円で贈れる家電アイテム

3万円~5万円で贈れる家電アイテムは下記の通りです。

  • ●美容機能付きドライヤー
  • ●オーブンレンジ
  • ●ロボット掃除機

おもに、相手が親族で披露宴に出席した場合におすすめな価格帯です。ここからは、それぞれの家電について詳しく見ていきましょう。

美容機能付きドライヤー

美容機能付きドライヤーは、男女問わず使える実用的なギフトとして非常に人気があります。特に、髪や頭皮へのダメージを抑えられるタイプは、通常のドライヤーよりも満足度が高いです。
毎日使うものだからこそ、贈られてうれしいアイテムといえるでしょう。最近のモデルは、温風と冷風を自動で切り替えるモードや、髪の水分量を適切にキープする機能を搭載したものもあります。
まとまりやツヤ、うるおいを実感しやすく、ドライヤーでありながら、「ヘアケア家電」としての役割を果たす一台として活躍します。
価格帯は2万円〜5万円前後ですが、長く使えることを考えるとコストパフォーマンスも良く、上質な贈り物として喜ばれるでしょう。

オーブンレンジ

新生活であると便利な家電の代表格が、オーブンレンジです。電子レンジ機能とオーブン機能を兼ね備えており、温めや解凍はもちろん、グラタンやローストチキンなどの焼き料理、グリル調理も一台でこなせる万能家電です。
これ一台で料理の幅がぐんと広がるので、夫婦で料理を楽しみたい方や、外食よりも自炊を重視する家庭には特に喜ばれるでしょう。
最近では、おしゃれなデザインのモデルや、スチーム機能・自動調理機能などを搭載した高機能タイプもあります。毎日使うものだからこそ、予算の範囲内でなるべく最新のモデルを選ぶのがおすすめです。

ロボット掃除機

ロボット掃除機は、共働きで忙しい夫婦や常に部屋をきれいに保ちたい夫婦にとっては、日々の家事負担を減らしてくれる頼もしい存在になります。
近年は、手頃な価格帯でも高性能なモデルが増えており、コストパフォーマンスに優れた製品を選びやすくなっています。予算に合わせて、操作が簡単で使いやすいものを選ぶと失敗が少ないでしょう。
さらに、軽量化・小型化も進んでおり、コンパクトなモデルであれば贈り物としてもちょうど良いサイズ感です。出しっぱなしでも邪魔にならず、インテリアになじむようなスタイリッシュなデザインの製品も多いため、実用性と見た目の両方を兼ね備えたギフトとしておすすめです。

結婚祝いは家電で「実用性+特別感」を贈ろう

結婚祝いは家電で「実用性+特別感」を贈ろう

結婚祝いに家電を贈るのは、実用的でありながら特別感もあるので非常におすすめです。新生活を始めたばかりの夫婦にとって、毎日使える家電はうれしい贈り物になりますし、使うたびに贈ってくれた人の気持ちが思い出されるという意味でも、記憶に残るギフトになるでしょう。
ただし、家電は価格帯が幅広く、デザインや機能の好みも人によって異なります。相場やマナーを押さえた上で、相手が持っていないかどうか、生活空間に合うサイズかどうか、本人の希望に近いものであるのかなど、選ぶ際は入念にリサーチしておきましょう。
家電には、日常を便利にしてくれるキッチン家電や、美容意識が高い人にぴったりなケア家電、忙しい生活をサポートする掃除・時短系家電など、さまざまなジャンルがあります。贈る相手のライフスタイルや価値観を想像しながら、「あったらうれしい」と思える一品を選ぶことが、心に残るギフト選びのポイントです。
かしこまりすぎず、でもきちんと心が伝わる。そんな結婚祝いを目指すなら、実用性と気遣いが込められた家電ギフトはきっと最適な選択肢になるでしょう。

リファビューテック ドライヤー S+

速乾とサロン級の仕上がりを、コンパクトに実現。
※ 当社従来品2021年発売ReFa BEAUTECH DRYER PROとの比較(当社調べ)
¥39,600[税込]

リファビューテック ドライヤー S+ 商品詳細はこちら

リファビューテック ヘッドスパ

美しい髪は、美しい頭皮から。
¥33,000[税込]

リファビューテック ヘッドスパ 商品詳細はこちら

ページトップへ