おしゃれと思われる結婚祝いのプレゼント選びのポイント

結婚祝いで「センスがいい!」と思われるプレゼントを贈るには、押さえておきたいポイントが3つあります。相手の好みや生活をイメージしながら、ベストな一品を選びましょう。
ライフスタイルに合わせて選ぶ
結婚祝いのプレゼント選びでは、まず新郎新婦のライフスタイルや好みを考慮することが大切です。相手の住環境や趣味、部屋のインテリアの雰囲気などを事前にリサーチしておくと、相手の好みに合わないギフトを贈ってしまう失敗を減らせるでしょう。
例えば、料理が好きな二人には質の良いキッチングッズ、アウトドア派の夫婦にはキャンプ用品、インテリアにこだわりがある場合はおしゃれな雑貨やアートなど、その人のライフスタイルにマッチしたアイテムを選ぶと喜ばれます。また、新婚生活で必要になりそうなアイテムや夫婦二人で一緒に楽しめるものを意識して選ぶと、より記憶に残るプレゼントになるでしょう。
デザイン性と実用性を両立させる
おしゃれさや見た目だけを重視してプレゼントを選ぶのではなく、日常的に使ってもらえるかどうかを考え、デザイン性と実用性のバランスが取れたアイテムを選びましょう。特にインテリアは好みが分かれるほか、シンプルな空間で生活したい夫婦にとっては「物を増やしたくない」「使い道がない」といった理由から実用性に欠けるプレゼントであると思われかねません。
また、便利な家電や家具もサイズが大きいと設置場所に困ってしまう可能性があります。そのため、結婚祝いのプレゼントを選ぶときは、持ちやすいサイズ感や手入れの簡単さ、機能がシンプルで使いやすいかといったポイントをチェックしましょう。
普段使いする日用品でも、ワンランク上の上質なものを選べば、実用性に加えて贈り物として特別感も演出できます。流行を押さえつつも長く使えるデザインであれば、飽きが来ずに愛用してもらえるでしょう。
質感や素材で高級感を演出する
プレゼントの素材にこだわって上質さを演出するのも一つの方法です。ガラスやステンレス、天然木、シルクなど高品質な素材でつくられたアイテムは、それだけで高級感が漂います。
例えばクリスタルガラスを用いたグラスは上品な輝きがあり、結婚祝いのギフトにも人気です。また、耐久性が高く長く使えるものは末永く愛用してもらえるため、喜ばれる傾向があります。
長く手元に残る品は、使うたびに贈り主の気持ちを思い出してもらえるという利点もあります。壊れにくく長持ちする上質なギフトなら、夫婦生活の長い期間にわたって活躍してくれるでしょう。
結婚祝いのプレゼント選びで注意したいポイントとマナー

どんなにすてきなプレゼントでも、マナー違反や相手に負担をかけるのは避けたいところです。
特に高額すぎる品物や置き場所に困るような大型ギフトは、かえって相手に気を使わせてしまう可能性があります。また、宗教や文化的なタブー、贈り物にまつわる縁起の悪い意味合いなどにも配慮しましょう。
次のポイントやマナーを参考に、相手に配慮したプレゼントを選んでみてください。
関係性によって予算を検討する
結婚祝いにプレゼントを贈る際の予算は、贈る相手との関係性によって変わります。関係性ごとに目安となる予算は以下の通りです。
- ●家族や兄弟姉妹:10,000円〜30,000円程度
- ●親戚(いとこ・甥姪):5,000円〜15,000円程度
- ●友人・知人:3,000円〜15,000円程度
- ●職場の上司や同僚・部下:3,000円〜20,000円程度
あまりに高額すぎると相手に気を使わせてしまう一方で、相場より極端に低いと失礼に感じさせる場合もあります。関係性に見合った適切な予算でプレゼントを選ぶことがマナーの一つです。
NGとされるプレゼントは避ける
伝統的に「結婚祝いには避けた方が良い」とされるアイテムもあります。例えば以下のアイテムは結婚祝いには不適切とされています。
- ●刃物:「縁が切れる」ことを連想させる
- ●ハンカチ:別れを意味する「手切れ」や涙を連想させる
- ●日本茶:弔事で使われることが多いため、結婚祝いとして不適切とされている
最近ではあまり気にしない人も増えていますが、特に目上の方へ贈る場合は不適切とされる贈り物は選ばないのが無難です。また、置き場所に困るような大型の家電製品や家具なども、相手に負担をかけてしまう可能性があるので気をつけましょう。
すでに持っているかもしれない高価な家電や家具を贈る場合は、事前に相手に希望を聞いておくなど配慮すると安心です。
被らないように事前にリサーチする
結婚祝いでは、ほかの人と同じプレゼントを贈ってしまうことも珍しくありません。せっかく心を込めて贈ったプレゼントが重複してしまい、印象が薄れるのはできるだけ避けたいものです。
プレゼントの重複を防ぐには事前のリサーチが大切です。新郎新婦のご家族や共通の友人、職場の同僚などに、何を贈る予定かそれとなく確認しておくと安心でしょう。
また、相手が欲しい物リストを公開している場合は参考にしたり、プレゼントの候補を本人に事前に聞いてみたりするのも一つの方法です。相手の意見を全面的に尊重したい場合は、カタログギフトを贈って相手に好きなものを選んでもらえば、プレゼントが重複する心配がありません。
贈る時期と渡し方のマナーに気をつける
結婚祝いは、結婚式や入籍をしたタイミングから1カ月以内を目安に贈るのが理想です。結婚式に招待されている場合は、当日にプレゼントを持参するのを避け、遅くとも式の一週間前までには手渡しまたは郵送で届くように手配するのが一般的です。
現金や商品券を結婚祝いとして贈る場合は、紅白の結び切りの水引がついているのし袋(ご祝儀袋)を使用し、表書きに「寿」や「御結婚御祝」と記入します。プレゼントを贈る場合も同様に紅白の結び切りののし紙を用意して、手渡しをする場合は包装紙の外側にのしをかける「外のし」、郵送する場合は包装紙の内側にのしをかける「内のし」で贈るのが一般的なマナーです。
プレゼントを郵送するときは、不在で再配達になるのを防ぐため、事前に相手の都合の良い日時を相談しておくと安心です。
予算別・結婚祝いのプレゼントにおすすめのジャンル

ここからは、結婚祝いとして人気のギフトジャンルを予算別にご紹介します。友人に気軽に贈れるプチプラギフトから特別感のある高級ギフトまで、予算ごとにおすすめのアイテムを参考にして気持ちが伝わる一品を選んでみてください。
友人に3,000円前後で贈るおしゃれなプレゼント
3,000円前後の手頃な価格帯なら、友人へのちょっとしたお祝いに最適です。気軽に贈れる予算感ながら、おしゃれで喜ばれるアイテムもたくさんあるので、ぜひ参考にしてください。
アロマディフューザー
新生活が始まるお部屋に良い香りを広げてくれるアロマディフューザーは、おしゃれな見た目の商品が多く、インテリア雑貨としても人気です。また、使えばなくなる消耗品なので、デザイン性と実用性の両方を兼ね備えたプレゼントといえるでしょう。
中身がなくなったら詰め替えて使用できるため、長く使ってもらえるのも魅力的なポイントです。ただし香りの好みは人それぞれ異なるため、贈る前に相手の好きな香りをそれとなく確認しておくと安心でしょう。
ハンドソープ
毎日使うハンドソープも、ボトルデザインがおしゃれなものや、有名スキンケアブランドのものなら特別感があります。ブラウンやゴールドなど、シックなカラーのハンドソープボトルは、どんなインテリアにもなじみやすいのでおすすめです。
香りにこだわりたい場合は、フレグランスブランドのハンドソープを選んだり、豪華に見せたい場合はハンドクリームとセットで贈ったりするのも選択肢の一つです。日常生活でちょっとしたぜいたく気分が味わえるアイテムは、結婚祝いのプチギフトとして喜ばれるでしょう。
美容アイテム
高品質な美容アイテムもギフトにおすすめです。例えば髪を梳かすブラシやヘアケアグッズなど、毎日使うものをワンランク上のブランドで揃えると、美容に気を使う夫婦にとってうれしいプレゼントになるでしょう。
プレゼントの重複を避けるなら、お風呂の中で使用するスカルプブラシや、持ち歩きに便利なコンパクトなブラシも選択肢の一つです。また、ヘアオイルやヘアトリートメントなど、夫婦で兼用できるヘアケアアイテムも喜ばれるでしょう。
実用的でありながら、自分では少しぜいたくで手を出しにくい美容アイテムを選ぶと、特別感のあるプレゼントになります。
友人やお世話になった方に5,000円前後で贈るおしゃれなプレゼント
予算が5,000円前後になると、デザイン性と実用性を兼ね備えたギフトを選びやすくなります。贈れるアイテムの幅も広がり、より充実したプレゼントを用意できるでしょう。
食器セット
食器セットは結婚祝いのプレゼントの定番です。夫婦おそろいのグラスやプレートなど、新生活で二人一緒に使える食器類は特に喜ばれます。
自分たちではなかなか揃えないようなハイブランドの食器や、おしゃれなデザインの食器セットを選べば、さらに特別感が出ます。カットが美しいガラスボウルや、木製プレートなど、料理が映える食器を選ぶのもおすすめです。
調理グッズ
料理好きの夫婦には、便利なキッチングッズもおすすめです。電動ミルやブレンダーなどの調理家電は、重宝するもののなかなか自分たちでは購入しない場合も多いので、痒いところに手が届くプレゼントとして印象に残るかもしれません。
また、新生活が始まると友人や家族が訪問して食卓を囲む機会も増える傾向があります。そんなときに、小型のホットプレートや卓上鍋といったキッチン用品があると楽しめる料理の幅が広がります。
最近はおしゃれなデザインの卓上調理家電も多く、選び方次第でセンスがいいプレゼントを贈ることができるでしょう。
お酒・グルメ
予算5,000円程度なら、少し上質なお酒やグルメ食品を贈ることもできます。ご当地の日本酒やワイン、ウイスキー、ビールの飲み比べセットなど、普段はなかなか楽しめないお酒を贈ると喜ばれるでしょう。
また、高級和牛や有名店のお取り寄せグルメなど、夫婦や家族、友人との時間を楽しめるグルメの贈り物も人気です。仕事が忙しい夫婦なら、温めてすぐに食べられるチルド食品のギフトも重宝されるでしょう。
大切な方に10,000円以上で贈るおしゃれなプレゼント
予算を10,000円以上に設定する場合は、より特別感のある上質なギフトを選ぶことができます。価格帯が上がる分、高級感のあるアイテムで新郎新婦を驚かせましょう。
美容家電
美容家電は結婚祝いに人気のジャンルです。毎日のバスタイムやヘアケアで使えるシャワーヘッドや高機能ドライヤー、ヘアアイロンなど、ワンランク上の美容家電は新生活のクオリティを高めてくれます。
特に最近は、うるおいのある肌に導いてくれる高機能なシャワーヘッドや、熱ダメージから髪を保護しながら乾かすことができるドライヤーなど、サロン帰りのような体験が自宅でできる製品も増えています。自分ではなかなか購入しないプロ仕様の美容家電は、贈り物として喜ばれるでしょう。
調理家電
キッチンまわりの調理家電も、10,000円以上の予算なら候補になります。自動調理鍋(オートクッカー)や高性能トースター、おしゃれな電気ケトルなど、家事の負担を減らし日々の暮らしを豊かにしてくれる調理家電は、新婚生活の強い味方です。
寝具
上質な寝具も、高価格帯ギフトの定番です。上品なデザインのブランケットやシルク素材のシーツ、枕カバーなど、毎日の睡眠を快適にする寝具類は長く愛用してもらえます。
良質な寝具は自分では後回しにしがちなため、プレゼントでもらえるとうれしいものの一つです。特にシルク素材の枕カバーやシーツは、睡眠中の肌や髪の摩擦を保護してくれるので、「スキンケアやヘアケアにこだわりたい」という美容モチベーションが高い夫婦への贈り物にも向いています。
結婚祝いに添えるひと工夫で気持ちを伝えるのもおすすめ

プレゼントにちょっとした工夫を添えることで、祝福の気持ちをより一層伝えることができます。ギフトそのものに加えて心のこもった演出をプラスすれば、印象に残る贈り物になるでしょう。
手書きのメッセージカードを添える
結婚祝いのプレゼントには、ぜひ手書きのメッセージカードを添えてみましょう。自身の言葉でつづった感謝や祝福のメッセージは、印刷された文章にはない温かみがあります。
「ご結婚おめでとう」「末永くお幸せに」といった短い一言でも、十分に気持ちは伝わるでしょう。また、郵送で結婚祝いのプレゼントを贈る場合は、「送り状」といってプレゼントが届く前に別便で知らせる手紙を送ることもあります。
最近では送り状の代わりに事前の電話やメッセージで済ませる方も増えていますが、あえて手書きで送り状を作成して気持ちを添えるのも一つの方法です。
物+体験の組み合わせで特別感を演出
結婚祝いの品物に「体験」を組み合わせて贈る方法もおすすめです。例えば、美容家電とエステのチケット、キッチン家電と料理教室のレッスン、ヘアケア・ボディケアアイテムと温泉旅行のペア宿泊券といったように、組み合わせて贈るのも一つの選択肢です。
物と体験をセットにすることで、「使って楽しい」「出かけて楽しい」という二重の喜びをプレゼントできます。サプライズ感もあり、きっと心に残る贈り物になるでしょう。
センスの良さが光る結婚祝いのプレゼントを贈ろう

結婚祝いのギフトは、相手への思いやりとセンスが光る一品を選びたいものです。相手との関係性や伝えたい気持ちに合わせて予算を決め、マナーを守ってすてきなプレゼントを贈りましょう。
ライフスタイルに寄り添ったアイテムや心のこもった工夫を加えれば、きっと新郎新婦に喜んでもらえるはずです。印象的なプレゼントで、大切な二人の門出を温かくお祝いしましょう。
リファイオンケアブラシプレミアム
濃密タッチで毛穴ブラッシング
頭皮も、髪も、美しく。
¥8,500[税込]

リファストレートアイロン プロ
水・熱・圧のコントロールで、しっとり端正なレア髪ストレートへ。
¥23,000[税込]

リファビューテック ドライヤー S+
速乾※とサロン級の仕上がりを、コンパクトに実現。
※ 当社従来品2022年発売 ReFa BEAUTECH DRYER SMARTとの比較(当社調べ)
¥39,600[税込]
