結婚祝いのお返し(内祝い)とは
結婚祝いのお返し(内祝い)とは、いただいた結婚祝いに対して贈るお礼の品全般を指します。一般的には「結婚内祝い」と呼ばれ、結婚祝いをくださった方への感謝の気持ちと、新生活が始まった報告を兼ねてお返しの品を贈ります。
結婚祝いのお返しを贈ることは、相手との関係性をより深めるきっかけにもなるため、マナーや相手の好みを考慮しつつ、ベストな品物を選びましょう。
結婚祝いのお返しの金額はどのくらい?
結婚祝いのお返しにかける金額は、いただいたお祝いの約3分の1から半額程度が一般的な目安です。ただし、お祝いの金額が高額な場合や、連名でいただいた場合などは、状況に応じて調整することもあります。
ここでは、結婚祝いのお返しの基本的な相場とケース別の考え方について解説します。
基本の相場は半額程度
結婚祝いのお返しの金額相場は、いただいた金額や品物の半額程度が基本です。例えば1万円のお祝いをいただいたら、5千円程度の品を選ぶと無難でしょう。
高価すぎるお返しは、かえって相手に気を使わせてしまうため注意が必要です。ただし、職場の後輩や部下など自分より目下の立場の相手からお祝いをいただいた場合には、目上の立場として感謝を示すためにも半額よりやや多めにお返しを贈ることもあります。
どんな関係性においても、いただいた金額を上回る高額な品をお返しとして贈るのは失礼にあたるため避けましょう。なお、地域によってはいただいた金額の3分の1程度が相場となっている場合もあるので、心配なときは親世代に確認したり調べたりしてからお返しを検討すると安心です。
高額なお祝いの場合は3分の1程度が良いことも
親や上司などから高額なお祝いをいただいた場合、お返しの金額はいただいた額の3分の1程度で調整することもあります。例えば10万円のお祝いなら、3万円程度のギフトにとどめるイメージです。
ただし、親族や目上の方へのお返しは、感謝を込めて相場よりやや高めの金額に設定するケースも見られます。親族や同僚で先に結婚した人がいる場合は、どのようにお返しをしたか事前に聞いておくのも良いでしょう。
いただいた金額に見合った品を用意するのが難しい場合は、食事や旅行、体験型のギフトなど特別感が演出できるギフトを選ぶのも一つの方法です。また、お返しの品物にメッセージカードや手紙を添えると、より深い感謝の気持ちが伝わるでしょう。
連名で結婚祝いをもらったときのお返しの金額
職場の同僚一同や友人数名など、連名で結婚祝いをいただいた場合のお返しについて迷う方も多いでしょう。連名で結婚祝いをいただいた場合も基本的な考え方は同じです。
まず、いただいた総額を人数で割り、一人あたりの金額を算出しましょう。目安として、一人分が千円以上になるようであれば、それぞれに半額程度のお返しを用意すると丁寧です。
例えば5人から合計1万円のお祝いをいただいたなら、一人あたり2千円なので、各自に千円程度のお返しを贈るイメージです。ただし、一人あたりの予算が極端に少額になる場合は、無理に個別で用意せず、みんなで分けられるお菓子などを差し入れてお礼の気持ちを伝えるのも良いでしょう。
結婚祝いのお返しの基本マナー
結婚祝いのお返しのギフトを選ぶ前に、相手に失礼がないよう、基本的なマナーを押さえておくことが重要です。贈るタイミングや贈り方を確認した上で、余裕を持ってお返しのギフトを用意しましょう。
結婚祝いのお返しを贈るタイミング
結婚祝いのお返しを贈る時期は、結婚式から1カ月以内、またはお祝いをいただいてから1カ月以内が一つの目安です。もし結婚式前にお祝いを受け取った場合は、受け取ってから1カ月以上たってしまっても、結婚式後の落ち着いたタイミングで改めてお返しを贈れば問題ありません。
結婚式後は引っ越しや新婚旅行など、スケジュールが埋まっている夫婦も多いかもしれませんが、結婚祝いのお返しが極端に遅くなると失礼にあたる可能性があります。新生活が落ち着いたタイミングで構わないので、できるだけ早めにギフトの手配を済ませましょう。
お返しの品物選びや発送準備には意外と時間がかかるため、前もってリストアップしたり候補を決めておいたりすると、スムーズにお返しができます。
結婚祝いの「のし紙」の書き方とルール
結婚祝いのお返しを用意する際は、忘れずにのし紙をつけましょう。のし紙の中央に印刷される水引は紅白の「結び切り」を選びます。
結婚のように一度きりにしたいお祝いごとの場合は、結び直すことができない「結び切り」を選ぶのがマナーなので、間違えないように注意しましょう。水引の本数は通常10本ですが、贈り物の価格帯によっては7本のものを使う場合もあります。
迷ったときは購入店や専門店に確認すると安心です。のしの表書きには「内祝」または「結婚内祝」と記載し、結婚祝いへのお返しであることを明確にします。水引の下に記入する名前は、結婚後の新姓(新郎新婦の苗字)を用いるのが一般的です。
贈り主が夫婦連名の場合は2人の名前を書くなど、基本的なマナーを押さえておきましょう。
結婚祝いのお返しは郵送?手渡し?
結婚祝いのお返しは、可能であれば直接会って手渡しするのが丁寧です。新居に招いてお渡ししたり、職場で上司に手渡したりなど、直接のほうが感謝の気持ちが伝わりやすいでしょう。
ただし、相手が遠方に住んでいる場合や相手の都合が合わない場合は、郵送で贈っても問題ありません。その際はのしをつけた品物にお礼状やメッセージカードを添えて、丁寧に梱包して送りましょう。
また、荷物が届く前に到着日時を連絡しておくと親切です。特に相手が忙しい場合は、事前に到着日時の希望を聞いておく配慮も大切です。
直接手渡しする場合でも、必ず事前に連絡を入れて都合の良い日に訪問するなど、相手への配慮を忘れないようにしましょう。
結婚祝いのお返しの選び方
結婚祝いはさまざまな関係性の相手から、幅広い金額でいただくことがあるため、お返しの品をどうやって選べばいいのか迷ってしまう方も多いでしょう。ここからは、結婚祝いのお返しのギフトを選ぶ際のコツやポイントを解説します。
家族構成や生活スタイルに合わせる
結婚祝いのお返しの品を選ぶ際は、贈る相手の家族構成や生活スタイルを考慮しましょう。例えば、小さなお子さんがいる家庭には、日用品や食品など実用的な消耗品が喜ばれる傾向にあります。
一方、一人暮らしの方には、コンパクトな調理家電や、置き場所に困らない消えものギフトが適しています。事前に相手の趣味や好みをリサーチしてからギフトを選ぶことで、「自分のために選んでくれた」と感じてもらえるでしょう。
贈る時期に合わせて季節感のある品を選ぶのもおすすめです。例えば夏であればアイスコーヒーや涼菓、冬であればブランケットや温かい飲み物のセットなど、季節に合ったギフトは実用性が高いです。
迷ったら保管に困らないものや使い切れるものがおすすめ
何を贈ればいいか迷ったときは、食品や日用品といった使い切れる、いわゆる「消えもの」のギフトがおすすめです。消えものギフトなら、相手に保管場所などで負担をかける心配がありません。
高品質な食品や飲料は特別感もあり、結婚祝いのお返しの品として人気があります。例えば、有名店の焼き菓子やご当地の名産品、産地直送のフルーツジュース、オーガニックの調味料セットなど、幅広い選択肢が揃っています。
また、消えものギフトは予算に合わせて量や詰め合わせ内容を調整しやすい点も魅力です。普段自分では買わないようなワンランク上の食品などを贈ることで、特別なお祝いにふさわしいお返しになるでしょう。
避けた方がよい品物とは?
結婚祝いのお返しとして、以下の品物は一般的に避けた方がいいといわれています。
- ●緑茶や海苔:弔事(香典返し)で用いられることが多い
- ●刃物:「縁を切る」という意味合いを持つ
- ●ハンカチ:別れを意味する「手切れ」や涙を連想させる
また、現金そのものや商品券などの金券類も、いただいたお祝いをそのまま返すようで失礼にあたるためお返しには選ばないようにしましょう。さらに、食べ物を贈る場合は、相手やその家族のアレルギーを事前に確認し、安心して受け取ってもらえるものを選ぶと安心です。
結婚祝いのお返しにおすすめのギフトジャンル
ここからは、結婚祝いのお返しに人気のギフトジャンルをいくつかご紹介します。実用的なものから特別感のあるものまで、相手に喜ばれる定番の品を参考にお返し選びのヒントにしてみてください。
スイーツ・グルメ
結婚祝いのお返しの定番として多くの方に喜ばれるのが、スイーツやグルメのギフトです。日持ちする焼き菓子や紅茶・コーヒーのセットなどは、幅広い世代に好評です。
甘いものが苦手な方には、高級なお肉や海産物のカタログギフト、銘柄米や調味料の詰め合わせなど、スイーツ以外のグルメギフトを選ぶのも喜ばれます。季節限定の商品や地元の特産品など、話題性のあるグルメを選ぶと「センスがいい」と喜んでもらえるでしょう。
上質なタオルや寝具類
肌触りや吸水性に優れた上質なタオルや枕カバーなどの寝具類も、結婚祝いのお返しギフトとして人気があります。毎日使うものだからこそ、ワンランク上の品質のものはもらってうれしいアイテムです。
例えば、高級ホテル仕様のタオルセットや上質なシルクの枕カバーなど、普段自分ではなかなか買わないような品は特別感があります。特にタオルはデザインやカラーも豊富に揃っているため、相手の好みに合わせて選べる点も魅力です。
実用性が高く、老若男女問わず喜ばれる定番ギフトといえます。
キッチン家電や調理器具
料理が好きな方や忙しい家庭には、キッチン家電や調理器具のギフトも喜ばれます。毎日の料理に役立つブレンダーや電気圧力鍋のほか、コンパクトなコーヒーメーカーや高性能トースターなど、実用的なキッチン家電は重宝されるでしょう。
調理の時短につながる家電は、忙しい方へのお返しギフトにぴったりです。最近はデザイン性の高いおしゃれな家電も多く、キッチンに置いて映えるスタイリッシュなモデルを選べば、インテリアとしても楽しんでもらえるでしょう。
相手がすでに持っていないかリサーチしつつ、役立つ最新キッチングッズを選んでみてください。
高機能な美容・ケア家電
美容や健康に関心の高い方には、高機能な美容・ケア家電もおすすめです。毎日使うドライヤーやフェイス・ボディケア機器など、髪や肌にやさしい高性能な美容家電は、自宅でサロン品質のお手入れを楽しめるため喜ばれるでしょう。
例えば、美顔ローラーや美顔器、家庭用光美容器など、プロの施術のようなケアをかなえるアイテムが人気です。また、高機能なシャワーヘッドやドライヤー、ヘッドマッサージ機など、家族で使えるワンランク上のケア家電も重宝されます。
自分ではなかなか手が出ない上質なアイテムだからこそ、プレゼントで贈られると特別感があるでしょう。美容好きの方はもちろん、日頃忙しくてケアに時間をかけられない方にもピッタリです。
結婚祝いのお返しに関するよくある質問
結婚祝いのお返しにまつわるよくある質問にお答えします。お返しのギフトを贈る前に、気になる疑問や不安を解消しておきましょう。
お返しはいらないといわれたら?
結婚祝いをくださった方から「お返しはいらない」と言われる場合もあります。辞退の言葉をいただいた場合でも、何も贈らないままだと一方だけがお祝いをした状態である「片祝い」となり、相手に気を使わせてしまう可能性があります。
相手の本心がわからない場合は、相場を参考にお返しのギフトを贈ると角が立ちにくいでしょう。どうしてもお返しの受け取りを遠慮したい様子であれば、正式なお返しではなく、新婚旅行のお土産やお菓子などを後日手紙を添えてお渡しする方法もあります。
いずれにしても、感謝の気持ちだけはきちんと形に表して伝えることが大切です。
結婚祝いを品物でもらった場合のお返しは?
結婚祝いとして現金ではなくプレゼントをいただいた場合は、いただいた品の約3分の1の金額を目安にするのが一般的です。結婚祝いの一般的な相場は5千〜1万円程度なので、その3分の1である2千〜3千円程度の品を返すのが無難でしょう。
いただいたプレゼントの価格を調べてお返しを準備するケースもありますが、あまり露骨に値段を意識していると相手に不快な印象を与えかねません。そのため、品物でいただいた場合はおおよその金額感を把握しつつ、相手に喜ばれそうなギフトを選ぶようにしましょう。
正確な金額が分かりにくい場合は、お返しの予算を気持ち控えめに設定すると安心です。
結婚祝いのお返しはマナーを守って感謝を伝えよう
結婚祝いのお返しは、マナーを守りつつ相手に感謝の気持ちを伝える大切な機会です。いただいた金額の3分の1〜半額程度を目安に予算を決め、タイミングやのしのマナーにも注意して準備しましょう。
相手の立場や好み、ライフスタイルに合わせたギフトを贈り、喜んでもらえれば、これからの関係もより良いものになるはずです。心のこもったお返しで、結婚を祝ってくださった方々へ改めて感謝を伝えましょう。
リファイオンケアブラシプレミアム
濃密タッチで毛穴ブラッシング
頭皮も、髪も、美しく。
¥8,500[税込]
商品詳細はこちら
リファストレートアイロン プロ
水・熱・圧のコントロールで、しっとり端正なレア髪ストレートへ。
¥23,000[税込]
商品詳細はこちら
リファビューテック ドライヤー S+
速乾※とサロン級の仕上がりを、コンパクトに実現。
※ 当社従来品2022年発売 ReFa BEAUTECH DRYER SMARTとの比較(当社調べ)
¥39,600[税込]
商品詳細はこちら