

気になったその日から始める
機能性表示食品。
むくみを招くのは体内の余分な水分。
リファはその原因となる血流の停滞とイオンバランスに着目し、
双方にアプローチする機能性関与成分レモン由来のヘスペリジンを配合しました。
-
レモン由来のヘスペリジンが
むくみの原因にWアプローチヘスペリジンは柑橘系の皮に含まれるポリフェノールの一種。
リファスリムに配合したレモン由来のヘスペリジンは顔のむくみ感※を軽減する効果が報告されています。※一時的に自覚する。
-
レモン由来モノグルコシルヘスペリジン
によるむくみ軽減効果「レモン由来酵素処理ヘスペリジン」による
顔のむくみ軽減に関する臨床試験についてレモン由来酵素処理ヘスペリジン含有タブレットの二週間継続摂取は一時的に自覚する朝の顔のむくみを改善することが確認されました。
研究レビューの対象となった論文のうち、 代表的な1報を事例として提示しています。
出典:JpnPharmacolTher (薬理と治療) vol.47 no.2 2019
機能性関与成分レモン由来モノグルコシルヘスペリジンの研究レビュー※機能性関与成分レモン由来モノグルコシルヘスペリジンを用いた試験であり、本製品を用いた臨床試験ではありません。
厳選配合した自然由来の成分
-
ヒハツ
-
オタネニンジン
-
カンゾウ
-
アズキ
ほのかに香るレモンの酸味
軽やかに続けるむくみケア

いつでもどこでも摂りやすいタブレット形状。
1日2粒を目安に続けてください。
摂取上の注意
- ▪ 本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
- ▪ 原材料名をご確認の上、食物アレルギーのある方はご利用にならないでください。
- ▪ 1日の摂取目安量をお守りください。
- ▪ 植物由来の原料を使用しておりますので、色調等にばらつきがある場合がありますが、品質に問題はありませんので、安心してお召し上がりください。
- ▪ 開封後は、チャックをしっかり閉めて保管し、お早めにお召し上がりください。
- ▪ 降圧剤等やその他医薬品を服用中の方は医師、薬剤師に相談してください。
- ▪ 一晩寝て朝になってもむくみが回復しない(一過性ではない)、顔や脚以外の部位がむくむ、その他体に異常がある場合は、医師の診察をおすすめします。
- ▪ 本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
- ▪ 本品は、疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。疾病に罹患している場合は医師に、 医薬品を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。
- ▪ 体調に異変を感じた際は、速やかに摂取を中止し、医師に相談してください。
- ▪ 食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
機能性表示食品 (届出番号 I540/ 機能性関与成分 レモン由来モノグルコシルヘスペリジン)
本品には、レモン由来モノグルコシルヘスペリジンが含まれます。
レモン由来モノグルコシルヘスペリジンには、一時的に自覚する顔のむくみ感や、 脚 (ふくらはぎ) のむくみを軽減する機能があることが報告されています。
本品は、 事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。
ただし、特定保健用食品と異なり、 消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
商品仕様・使用条件
ReFa SLIM
商品名 | ReFa SLIM(リファスリム) |
---|---|
原材料名 | 食物繊維 (ドイツ製造)、ヒハツ抽出物(デキストリン、ヒハツエキス)、褐藻抽出物、月桃葉抽出物 (デキストリン、月桃葉エキス)、明日葉粉末、植物抽出エキス(植物抽出エキス(ハトムギ、アズキ、ハス果実、オオバコ種子、オタネニンジン、カンゾウ)、デキストリン)/ ヘスペリジン、クエン酸第一鉄ナトリウム、ステアリン酸Ca、加工デンプン、ビタミンB2、 安定剤(プルラン)、二酸化ケイ素 |
内容量 | 18g(300mg×60粒) |
保存方法 | 高温多湿及び直射日光をさけて冷暗所に保存してください。 |
原産国 | 日本 |
- ・本品には、レモン由来モノグルコシルヘスペリジンが含まれます。 レモン由来モノグルコシルヘスペリジンには、一時的に自覚する顔のむくみ感や、 脚 (ふくらはぎ) のむくみを軽減する機能があることが報告されています。
- ・本品は、 事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。 ただし、特定保健用食品と異なり、 消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
- ・本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。 食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。